カロチノイドのはなし

自然界に存在する赤や黄色の鮮やかな美しい色素を総称してカロチノイドといい、複合で摂る方が高い効果が期待できます。

  • HOME
  • カロチノイド

色・いろいろ・カロチノイド

人参のオレンジ色はカロチンという色素が含まれているためで、トマトの赤はリコピンという色素によるものです。カロチンやリコピンなど野菜や果物に含まれる脂溶性の色素は約600種類以上存在するとされていますが、それらを総称して「カロチノイド」と呼びます。

アレも?これも?!意外に身近
カロチノイドの主な種類

人参はカロチン、トマトはリコピンとはいっても、実際には1種類のカロチノイドが分離した状態で植物の中に存在することはなく、必ず他のカロチノイド“群”のメンバーと共存・協力しあっています。
抗酸化などの健康効果を考えるなら、ただ1種類のカロチノイドを多く摂取するのではなく、様々な食材から広範囲のカロチノイド“群”をまんべんなく摂り、必要な分量と役割が適度に保たれるよう意識したいものです。

カロチノイド-色のチカラ-

カロチノイドの代表的な作用には抗酸化作用免疫活性作用があり、他にも動脈硬化心疾患白内障の予防・改善抗ガン作用などが報告されています。多くの医療関係者から「緑黄色野菜をとりなさい」と言われる所以と言っていいでしょう。このカロチノイド群が健康に役立つと考えられるようになったきっかけは1970年代にあります。

野菜と果物が豊富な食生活をしている地域の住民に特定のガンの発症率が低いことが発見されたのです。人間を含む動物はカロチノイドを体内で生成することができないため、野菜や果物などから摂取する必要があります。

防御:抗酸化

私たちは呼吸をし、空気中から酸素を取り入れています。酸素は私たちが生きるために欠かせないことは言うまでもありませんが、この酸素、ちょっとしたキッカケで活性酸素というものに変身してしまいます。

「活性」という言葉の響きから、体のために活発に働いてくれるようなイメージを持たれがちですが、その正体は非常に攻撃的で毒性の強いクセモノ。私たちの身体は60兆個とも73兆個ともいわれる細胞で構成されていますが、これら細胞が24時間休みなく行う生体活動でも皮肉な事に活性酸素が発生します。

さらに外的要因として紫外線タバコ大気汚染やストレスによっても発生する事が分かっています。活性酸素は身体を酸化させ、老化させます。そのしくみは活性酸素が細胞に入り込むことにより、細胞膜や遺伝子DNAが傷つけられ、細胞の機能が低下するというもの。

その結果、老化が促進され、さまざまな病気が引き起こされるといわれています。活性酸素の害を最小限とどめることは、私たちが健康に毎日を送るために考 えるべき課題ですが、その打開策となりうるのがカロチノイドなどの植物色素成分です。これらの栄養素を効果的に摂ることは、健康を守るためにとても大切なことです。